歌舞伎座で初めて語られた五代目尾上菊五郎(音羽屋)による「英語」の演説
明治23年10月、横浜公園にて英人スペンサーによって我が国初めての軽気球乗りの妙技が行われた。
この興行は、軽気球で上昇し、上空にて大蝙蝠傘のような物(現在のパラシュート)を切り離し無事に地上に降下する
というものであった。
この興行の評判が非常に高かったため、歌舞伎役者尾上菊五郎はこれに大変に興味を持ち、東京からはるばる横浜
まで出向き10月19日、第2回目の飛揚を見学している。
翌年、明治24年1月、この風船乗りを取り入れて、河竹黙阿彌によって、大切浄瑠璃「風船乗評判高楼」が歌舞伎座
に書き下ろされ上演された。
舞台は、「上の巻」が上野の博物館、「下の巻」が浅草の凌雲閣の設定で、「上の巻」では自らスペンサー役を演じて
いる。
菊五郎が、英語の演説をしたいと希望したため、時事新報社の今泉秀太郎(一瓢)氏がその依頼を受け、原文を作成
し彼に教えている。
所蔵 No d053
英語演説の内容
Ladies and Gentlmen, I have been up at least three thousand feet.
Looking down from that fearful height, my heart was filled with joy
to see so many of my friends in this Kabukiza, who had come to
witness my new act.
Thank you, Ladies and Gentlemen ; with all my heart, I thank you.
Kikugoro Onoye.
「一瓢雑話」:今泉秀太郎(一瓢)著:明治34年9月29日発行:より
明治廿四年歌舞伎座春狂言
豊原国周(画)(部分)