E : 大正期頃
No | Book Name | Author/Editor | Publisher | Issue Year |
*1* | ********** | |||
E002 | Our Polar Flight, The Amundsen-Ellsworth Polar Flight |
Amundsen、Ellisworth | Dodd,Mead and Company | 1925 |
E001 | Card Album , (ミニ飛行機黎明期写眞集) | |||
E003 | 明治大正昭和大絵巻、キング第7巻第1号付録 | 大日本雄弁会講談社 | 1931 | |
E004 | 飛行船ものがたり | 天沼春樹 | NTT出版 | 1995 |
E005 | 夢見る飛行船 | 天沼春樹 | 時事通信社 | 2000 |
E006 | お伽飛行機 | 田澤騎士、武田鶯塘 | いろは書店 | 1917 |
E007 | お伽飛行船 | 川口 宏 | 一書堂書店 | 1929 |
E008 | 少年 飛行お伽噺 | 藤川淡水 | 朝野書店 | 1918 |
E140 | 滊車と飛行機 | 榎本松之助 | 榎本書店 | 1913 |
E161 | ノリモノ大会 | 榎本松之助 | 榎本書店 | 1924 |
E163 | 少年画帖 電車トノリモノ | 綱島亀吉 | 島鮮堂 | 1921 |
E164 | コドモの飛行機、 世界一周 | |||
E009 | ひかうきぶんぶん, 赤羽飛行機製作所とその時代展 | 東京都北区教育委員会 | 1999 | |
E010 | ドラゴン複葉機よ、飛べ | ローレンス・ヤツプ | 晶文社 | 1981 |
中山容訳 | ||||
E011 | 航空学 全 | 大日本文明協会 | 1914 | |
E012 | 航空機 | 伊藤 源一郎、 | 民友社 | 1915 |
E013 | 最近飛行学原論 | 滑川昌章 | 日本自動車学校出版部 | 1922 |
E014 | 空中交通論 | 楢崎敏雄 | 南海書院 | 1928 |
E015 | 空の戦 | 磯部鈇吉 | 冨山房 | 1918 |
E016 | 世界航空の現勢 | 安達堅造 | 晴文堂書店 | 1926 |
E018 | 航空経済ノ第一声 | 井上長一 | 日本航空輸送研究所 | 1926 |
E019 | 航空輸送 | ジー・ホールト・トーマス | 帝国飛行協会 | 1920 |
寺家村和介 訳 | ||||
E020 | 実用飛行機 第一編 | 日置釭三郎 | 1915 | |
E021 | 新聞航空史 | 星山一雄 | 毎日新聞社(東京) | 1964 |
E022 | 朝日新聞に見る日本の歩み、 屈折のデモクラシー1 | 朝日新聞社 | 1975 | |
E023 | 航空みちしるべ | 寺家村和介 | 帝國飛行協會 | 1922 |
*2* | ********** | |||
E024 | ラヂオと飛行機 | 山口巌 | 大明堂書店 | 1924 |
E025 | 臨時 科学世界 増刊 第六巻第十一號 模型飛行機 | 科学世界社 | 1913 | |
E026 | 空中文明博物会写真帖 |
帝国飛行発行所 | 1918 | |
E027 | 空中旅行双六、幼年の友、 第九巻 第一號 新年附録 | 増田義一 | 幼年の友 | 1917 |
E028 | にっぽん飛行機物語 上, 物語歴史文庫 26 | 内藤一郎 | 雄山閣 | 1972 |
E029 | 中, 物語歴史文庫 26 | 1972 | ||
E030 | 下, 物語歴史文庫 26 | 1972 | ||
E032 | 航空週報 第16號~第80號 | 航空局 | 1921 | |
E033 | 快飛行十年 | 吉田虚白 | 良明堂 | 1913 |
E034 | 征空 | 尾崎行輝 | 武侠世界社 | 1916 |
E035 | 征空 , 航空機に関する懸賞文集 | 曽我一郎 | 1918 | |
E036 | 征空二十年 | 井上長一 | 中 正夫 | 1939 |
E037 | 科学の進歩、 世界発明譚 | 榊原友吉 | 榊原文盛堂、魚住書店 | 1915 |
E038 | 極地集誌 | 加納一郎 | 朋文堂 | 1941 |
E039 | 巨人 中島知久平 | 渡部一英 | 鳳文書林 | 1955 |
E040 | 偉人 中島知久平 | 毛呂正憲 | 上毛偉人伝記刊行会 | 1960 |
E041 | 中島飛行機製作所物語, (豆本) | 栗田良平 | 未来工房 | 1978 |
E042 | 海を渡った幕末明治の上州人、中島知久平 | みやま文庫 | 1987 | |
E043 | 空気の階段を登れ | 平木国夫 | 朝日新聞社 | 1971 |
E044 | 平木国夫 | 三樹書房 | 2010 | |
E045 | 雲のじゅうたん | 田向正健、追島小葉 | 日本放送出版協会 | 1976 |
E046 | 越えられなかった海峡, 女性飛行士・朴敬元の生涯 | 加納美紀代 | 時事通信社 | 1994 |
E047 | 大正7年夏ニ於ケル、欧米交戦国ノ概状 | 樋口歩兵大佐 | 1918 | |
E048 | 大正の民間飛行と航空局 | 森川三郎 | 1970 | |
E049 | 田中館愛橘先生 | 中村清二 | 中央公論社 | 1944 |
E050 | 田中館愛橘先生 | 中村清二 | 鳳文書林 | 1946 |
*3* | ********** | |||
E051 | 航空機講話 | 田中館愛橘 | 冨山書房 | 1916 |
E052 | 所沢より | 尾崎行輝、吉田虚白 | 実業之日本社 | 1917 |
E053 | 紅の翼 | 菊村到 | 角川書店 | 1958 |
E054 | 飛行機の實地設計 全 | 金井武一 | 日本飛行研究會 | 1915 |
E055 | 日記から | アートスミス | 新橋堂 | 1916 |
佐々木 弦雄、 | ||||
E057 | 日本航空事始 | 徳川好敏 | 出版共同社 | 1964 |
E058 | 空の先駆者、徳川好敏 | 奥田鑛一郎 | 芙蓉書房 | 1986 |
E059 | 羽田三吉遺稿集 | 羽田三吉遺稿集刊行会 | 1960 | |
E060 | 羽田の空に飛行機が飛んだ | 野村昇司, 阿部公洋 | ぬぷん児童図書出版 | 1987 |
E061 | 羽田空港の歴史 | 平木国夫 | 朝日新聞社 | 1983 |
E062 | バロン滋野の生涯 | 平木国夫 | 文藝春秋 | 1990 |
E063 | 万国航空年間 1921 | 吉田禎二 | 帝国飛行協会 | 1921 |
E064 | 義一之集(全3冊), 新聞切り抜き | 1917 | ||
E065 | (コピー版), 飛行画集 | 1917 | ||
E066 | 民間航空の先駆者、武石浩玻 | 加藤龍一 | 宋栄堂 | 1943 |
E067 | 飛行機全書 | 武石浩玻、 小谷保太郎 | 政教社 | 1913 |
E068 | 飛行家武石浩玻、30年の命 | 金井重雄 | 金井重雄 | 1913 |
E069 | 武石浩玻 | 馬場粂夫 | 1964 | |
E130 | 幻燈用ガラス寫眞、武石浩玻 | |||
E056 | 1913 | |||
E189 | 常陽藝文、藝文風土記 大空に散った若き先駆者 1992/9 | 常陽藝文センター | 1992 | |
E194 | あこがれの空、民間パイロツトの先駆け、武石浩玻 | 水戸市立博物館 | 2015 | |
E070 | 飛行機と空の生活 | 野口昴 | 平凡社 | 1933 |
E071 | 飛行機のお話 | 関口定伸 | 廣文堂 | 1925 |
E072 | 本邦に於ける、民間航空機の用途を論ず | 貴志正男 | 竹園會 | 1925 |
E073 | 飛行機の構造設計及製作法 | 粟津實 | 日本飛行研究会 | 1926 |
*4* | ********** | |||
E074 | 科学知識 第13巻第12号 航空記念号 | 科学知識普及会 | 1933 | |
E075 | 飛行機の新知識 | 平田潤雄、秋間保郎 | 子供の日本社 | 1928 |
E076 | 飛行機物語, (豆本) | 宮本繁 | 自由社 | 1914 |
E077 | 飛行機旅行, (豆本) | 富田喜作 | 富田屋書店 | 1914 |
E078 | 飛行機ロオマンス | 倉富砂邱 | 平和出版社 | 1915 |
E079 | 世界一周 飛行旅行 | アンリ・ド・ラ・ヴオル | 日本評論社 | 1921 |
高瀬毅訳 | ||||
E080 | 訪欧大飛行誌 | 岡野養之助 | 朝日新聞社 | 1926 |
E081 | 訪欧初飛行 、 (水彩画) | 比左良 | 1925 | |
E082 | 欧州訪問飛行 出発記念号 | 大阪朝日新聞 | 1925 | |
E083 | 欧訪飛行記念飛行遊戯 | 大阪朝日新聞 | 1925 | |
E084 | 欧州訪問大飛行 記念畫報 | 大阪朝日新聞 | 1925 | |
E085 | 欧州訪問大飛行記念画報 第二輯 | 朝日新聞社 | 1926 | |
E087 | 訪歐飛行 成功記念寫眞帖 | 東京朝日新聞 | 1925 | |
E086 | 霞ヶ浦飛行場案内 | 福原就將 | 白楊社 | 1925 |
E088 | 与謝野晶子詩歌集、 飛行機 | 与謝野晶子 | 創元社 | 1952 |
E177 | 舞ごろも | 与謝野晶子 | 千山閣書店 | 1921 |
E089 | 世の中 9月號、 第二巻 第十號 | 實業之世界社 | 1916 | |
E090 | プロペラを廻すまで | 稲垣足穂 | 潮出版社 | 1974 |
E091 | ライト兄弟に始まる | 稲垣足穂 | 徳間書店 | 1970 |
E092 | 稲垣足穂 全詩集 | 稲垣足穂 | 宝文館出版 | 1983 |
E093 | タルホクラシツクス、 エアクラフト | 稲垣足穂 | 読売新聞社 | 1975 |
E094 | 地を匍う飛行機と飛行する蒸気機関車、機械学宣言 | 稲垣足穂、中村 宏 | 仮面社 | 1970 |
E138 | 二宮忠八への飛行機軍用採用請願の事実證明、矢野十一郎 | 矢野十一郎 | 1921 | |
E095 | 幡詞 第一編 | 二宮幡山(二宮忠八) | 幡詞會 | 1922 |
E180 | 飛行機発明三十餘年後表彰記念筆 | 二宮忠八 | 1925 | |
E096 | 夜想 14、 特集・、モダン | ペヨトル工房 | 1985 | |
*5* | ********** | |||
E097 | 青島から飛び出して | グンテル・ブリツシヨー | 洛陽堂 | 1918 |
若林欽、広政幸助 訳 | ||||
E098 | 航空隊機関部戦時日誌 2号 | 1914 | ||
E099 | 航空ニ関スル、 現地戦術演習記事 | 柿沼伊助 | 偕行社 | 1920 |
E100 | 海軍航空回想録 創設編 | 桑原虎雄 | 航空新聞社 | 1964 |
E101 | 飛行界の回顧 | 長岡外史 | 航空時代社 | 1932 |
E102 | 人間 長岡外史 | 戸田大八郎 | 長岡外史顕彰会 | 1976 |
E103 | 長岡外史関係文書 回顧録編 | 長岡外史文書研究会 | 長岡外史顕彰会 | 1989 |
E104 | 長岡外史関係文書 書籍・書類編 | 長岡外史文書研究会 | 長岡外史顕彰会 | 1989 |
E105 | 欧米空界のぞ記 | 長岡外史 | 帝国飛行協会 | 1920 |
E107 | 偕行社記事 第452号-第459号 1月-5月 | 偕行社 | 1913 | |
E108 | 第461号-第469号 6月-11月 | 1913 | ||
E204 | 自働車及空中界ノ概念、偕行社記事第468號附録 | 東京偕行社 | 1913 | |
E109 | 偕行社記事 第478号 | 1914 | ||
E110 | 雄飛、空の幕あけ所沢 | 所沢航空資料調査収集する会 | 須澤一男 | 2005 |
E111 | 空中の激戦 | 山梨美果 | 日吉堂 | 1914 |
E112 | 日本少年 飛行小説號 第十一巻 第四號 | 實業之日本社 | 1916 | |
E113 | 日本自動車學校、日本飛行學校 沿革 | 日本飛行(自動車)學校 | 1928 | |
E114 | 学則 日本自動車學校、日本飛行學校 | 日本飛行(自動車)學校 | ||
E116 | 日本飛行學校 校外生規則 | 日本飛行學校 | ||
E119 | 科學世界 空中之自然 再版 | 堀 七藏 | 中文館 | 1918 |
E120 | 橋爪紳也 | 青土社 | 2004 | |
E121 | 冒険曲技飛行大会 (チラシ)、深川州崎飛行場 | 航空知識普及会 | ||
E122 | 国民飛行 第貮巻 第四號 | 国民飛行會 | 1917 | |
陸軍装備綴込資料 | 1915 | |||
E124 | 戰事時報、第22、23、25、26、27、29、31、33號 | 矢島哲二 | 戰事時報社 | 1919 |
E126 | 前に立つ空 | 光岡明 | 文藝春秋 | 1989 |
E127 | 飛行學講義, NIPPON FLYING SCHOOL LECTURE BOOK | 相羽有 | 日本飛行學校出版部 | 1926 |
*6* | ********** | |||
E128 | 空中輸送の將來 世界パンフレツト通信 | アンリ・フアルマン | 世界思瀬研究會 | 1922 |
E129 | イカロス群像、神奈川民間航空事始 | 平木国夫 | 酣燈社 | 2008 |
E131 | 流行歌 明治大正史 | 添田知道 | 春秋社 | 1933 |
E132 | 科学知識、第一巻第三號、第六巻第十號、第七巻第五號 | 科學知識普及會 | 1921 | |
E133 | 歴史寫眞、大正3年第6月號、第7月號、大正5年8月號 | 歴史寫眞會 | 1914 | |
E134 | 日本一、空中征服號 第三巻 第二號 二月號 | 南北社 | 1917 | |
E135 | 空を仰ぐ | 土岐善麿 | 改造社 | 1925 |
E136 | 文藝春秋、五月號、第四年、第五號, | 文藝春秋社 | 1926 | |
E137 | 飛行少年、第一巻 第六号 | 日本飛行研究會 | 1915 | |
E139 | サイエンス叢書、飛行機及飛行船 | 山内安藝雄 | 以文館 | 1915 |
E141 | 教育畫報、第二巻 第三號 | 同文館 | 1916 | |
E142 | 新式 飛行機の原理及び模型製作法 | 井關十二郎 | 文盛館 | 1913 |
E143 | 臨時増刊 科学世界第四空中飛行號 | 科学世界社 | 1913 | |
E144 | 新日本、 第参巻 第六號 | 富山房 | 1913 | |
E115 | 飛行界、 第貮巻 第壹號, 第貮號 | 日本飛行社 | 1914 | |
E187 | 第貮巻 第七號 | 日本飛行社 | 1914 | |
E145 | 第貮巻 第八號 | 日本飛行社 | 1914 | |
E146 | 第参巻 第壹號 | 日本飛行研究會 | 1915 | |
E188 | 第参巻 第五號 | 日本飛行社 | 1915 | |
E147 | 第参巻 第十號 | 日本飛行研究會 | 1915 | |
E148 | 第四巻 第壹號 | 日本飛行研究會 | 1916 | |
E199 | 第四巻 第貳號 | 日本飛行研究會 | 1916 | |
E200 | 第四巻 第四號 | 日本飛行研究會 | 1916 | |
E201 | 第四巻 第九號 | 日本飛行研究會 | 1916 | |
E206 | 第五巻 第八號 | 1917 | ||
E106 | 第六巻 第壹號~第十二號 | 日本飛行研究會 | 1918 | |
E157 | 航空界、 第二巻 第二號 | 帝國飛行行會 | 1915 | |
E210 | 第二巻 第十號 | 帝國飛行行會 | 1915 | |
E149 | 歴史と人物、 女流飛行家第一号、兵頭精女史の半生 | (平木国夫) | 中央公論社 | 1972 |
E150 | 所沢関係新聞雑誌記事資料2、大正編 | 所沢市史編さん室 | 1986 | |
E151 | 新時代 第貮巻第拾貮號、拾貮月號 | 啓成社 | 1912 | |
E152 | 亜細亜時論、三月號、第貮巻第参號 | 黒龍會出版部 | 1918 | |
*7* | ********** | |||
E153 | 現代空中戰 | 山中峰太郎 | 金尾文淵堂 | 1914 |
E154 | 季刊 俳海, 第貮編 第参號 | 九十九句樂部 | 1913 | |
E155 | 飛行詩人 佐藤章 | 赤川菊村 (編纂者) | アキラ會 | 1930 |
E179 | 佐藤章氏郷土訪問飛行記念 | 飛行後援会 | 1919 | |
E156 | 村山龍平傳 | 朝日新聞社 | 1953 | |
E158 | 寺田寅彦と現代、等身大の科学をもとめて、飛行機礼賛 | 池内 了 | みすず書房 | 2005 |
E159 | 戀の飛行機 | 森華子 | 榎本書店 | 1920 |
E160 | 鳥取市事始め物語、飛行機、グライダー | 鳥取市教育福祉振興会 | 1979 | |
E182 | 武俠世界、五月號 第貳巻 第七號 | 武侠世界社 | 1913 | |
E162 | 第貮巻 第拾参號 | 武侠世界社 | 1913 | |
E165 | 飛行機ルムプラー及其機關 | 尾崎行輝 | 東京國民書院 | 1914 |
E166 | 東洋第一東京停車場 | 浦野銀次郎 | 浦野堂画局 | 1920 |
E167 | 浅草公園十二階附近之真景 | 浦野銀次郎 | 浦野堂画局 | 1920 |
E168 | 陸軍大觀兵式之光景 | 浦野銀次郎 | 浦野堂画局 | 1920 |
E169 | 進歩の競争 | 瀬原捨松 | 1916 | |
E170 | 子供用羽織の裏地柄(大正時代) | |||
E171 |
大正十五年のヒコーキ野郎 デンマーク人による飛行新記録とアジア見聞録 |
長島要一 | 原書房 | 2016 |
E183 | 初飛行記念プレートB&G | B&G | ||
E172 | 杢兵衛、東京見物、京都見物、戦争見物 | 松川木公 | 磯部甲陽堂 | 1916 |
E173 | 兵頭精、空を飛びます!日本初の女性パイロツトの物語 | 中村英利子 | アトラス出版 | 2000 |
E174 | 東洋學藝雑誌 第三十二巻 第四百七號 | 東洋學藝社 | 1915 | |
E175 | 現代之人物観 無遠慮に申上候 | 河瀬蘇北 | 二松堂書店 | 1917 |
E176 | 征空野武士伝、 井上長一物語 | 岸 積 | 教育出版センター(徳島市) | 1988 |
E178 | あの日あの頃、 堺大浜水上飛行場/伯父、井上長一 | 高井貞二 | 青蛙書房 | 1979 |
E181 | 少年家庭文庫、 発明の少年、 | 不二夫 | 盛陽堂 | 1914 |
E184 | 奈良まち奇豪列伝、左門米造 | 安達正興 | 株式会社奈良新聞社 | 2015 |
*8* | ********** | |||
E185 | 博文館 | 1913 | ||
E186 | 地球 第1巻第8號, 第2巻第3號 | 博文館 | 1912 | |
E190 | 通俗 飛行機の話 | 滋野清武述、桑野桃華編 | 日東堂書店 | 1913 |
E191 | R型繋留気球 | 所沢/喜多川 | ||
E192 | 世界 飛行機構造圖解 | 浅見冨蔵 | 東書店 | 1920 |
E193 | 蒲田郷土史 | 槫林宇翁 | 槫林宇翁 | 1919 |
E195 | 世界の大乱 | 水島尺草、鈴木郁翁 | 聚榮堂 大川屋書店 | 1914 |
E196 | 國際聯盟ノ真相竝ニ航空機一般、講演資料 | 臼井海軍大佐 | 1925 | |
E197 | 飛行世界、 第1巻第1號 | 飛行世界社 | 1917 | |
E198 | 最新 科学之進歩 | 村山定惠 | 公文書院 | 1913 |
E202 | 飛行機と自動車 | 榎本松之助 | 榎本松之助 | 1920 |
E203 | ROMAZI SEKAI, 4 no Maki Dai 1 Go/2 Go/6 Go~9 Go | 日本のろーま字社 | 1914 | |
E205 | 會報 第壹號 | 帝國飛行協会 | 1916 | |
E207 | 生写真 カーチス複葉水上機、大正二年七月一日撮影 | 1913 | ||
E208 | フライト、FLIGHT、第壹巻 第八號 / 第貳巻 第壹號 | 中央飛行研究所 | 1919 | |
E209 | 科學畫報、第二巻 第五號 五月號、最新航空號 | 新光社 | 1924 | |
E211 | FROM MY DIARY | Art Smith | The Shimbashi-do | 1916 |
E212 | 米曲技飛行士アート・スミス と 御木本幸吉(写真) | 1917 | ||
E213 | THE WONDER BOOK OF AIRCRAFT. 3rd Edition | Harry Golding | Ward,Lock & Co., | 1922 |
E214 | 航空論叢 | 帝国飛行協会 | 1914 | |
E215 | 立体写真、 徳川式飛行機、パルゼパール飛行船、他 | International Stereoscope | Association/Stereoscope | |
E216 | アサヒグラフ,東京市内版 第186號、大阪別府間定期飛行 | 東京朝日新聞社支店 | 東京朝日新聞発行所 | 1923 |
E217 | 第5巻 第6號、訪欧飛行号 | 東京朝日新聞社支店 | 東京朝日新聞発行所 | 1925 |
E218 | 第6巻 第4號、訪欧飛行士歓迎号 | 東京朝日新聞社支店 | 東京朝日新聞発行所 | 1926 |
E219 | 訪欧初飛行、水彩画、 | 田中比左良 | ||
E220 | 歐洲訪問大飛行、 飛行機と朝日新聞 | 朝日新聞社 | 1925 | |
E221 | スミス飛行大會、松山堀ノ内練兵場に於いて、チラシ | 松山市 海南新聞社 | 1917 | |
E222 | 航空発動機ニ就テ | 三菱内燃機株式会社 | 名古屋製作所 | 1925 |
*9* | ********** | |||
E223 | 内觀、INTROSPECTION. 第25号、他 | 茅原退二郎 | 内觀社 | 1922 |
E224 | 週刊朝日、さらば行け! 初風東風よ、第8巻 第5號 | 大阪・東京朝日新聞発行所 | 1925 | |
E225 | 近代静岡の先駆者、雲井龍子、女性飛行士の草分け | 静岡新聞社 | 1999 | |
E226 | 飛行機及飛行船 | 田中四郎左衛門 | 日本青年教育會 | 1920 |
E227 | 快飛行家スミス | 野副重正 | 日本飛行研究會 | 1916 |
E228 | ガラス写真、操縦者、高左右、海野、磯部、坂本、萩田 | E130 関連 | ||
END | ********** |